自転車屋さんの店長日記
2019年11月30日(土) |
たまにチューブのバルブが千切れて修理に持ってくる方がいますが、原因の多くは後サークル錠を施錠したまま両立スタンドを知らないで降ろした時にたまたまバルブとサークル錠が勢い余って干渉して折れる(千切れる)ケースがほとんどです。もしくは、走行中に異物が挟み込み、場所がたまたまバルブ口だったりした場合が考えられます。ちなみに空気圧が低すぎてチューブ付け根部分から捥げる事とは異なります。今回はバルブの金属部分から千切れています。ごく普通に走行中にバルブが振動や段差による衝撃等で金属製のバルブが千切れる事はまず考えられません。今日のお客さんはつい最近、タイヤ・チューブ交換したばかりでしたが、上に書いたように何故かバルブが千切れていました。ただ普通に乗っていただけであれば、どう考えてもありえない事です。お客さんも私も解せないのですがチューブ交換しなければ何も解決いたしません。さすがに有償修理での交換となりました。ただ「原因はなんだったのだろう........?」。この日記を書きながら不思議に想っております。(今回に関しては製造元メーカー側の欠陥というのも考えにくいです) |
2019年11月29日(金) |
今週は雨模様だったので11/24,25の日記に書いたようにプライベートのランドナー改パスハンターの作業を良くも悪くもできました。そして、ようやく完成しました。古いランドナーがベースなので80~90年代のスタイルを意識して仕上げました。使用したパーツも旧式の80年代のパーツやその当時、好んで使われていたサムシフター(意識的にRD側のみ)を使いました。ただ、ところどころ目新しい部品が使われているのはご愛嬌といったところです。こうなるとパスハン(実走)をしたくなるもので、しばらく国土地理院の地図サイトばかり眺めていました。そのうち、出掛けてみたいと想っております。もっとも、このランドナーで一番最初に出掛けたのは犬越路でした。ツーリングスタイルはパスハンでした。今想い返せば15年前の話です。(犬越路は今の私では無理です。行きません) (参考までにインスタグラムに画像をUPしてあります。興味ある方はご覧ください) |
2019年11月28日(木) |
月末という事で銀行のATMに立ち寄ってから店に来ました。ところがそのATMでトラブル発生しました。ATM備え付けの電話連絡すると担当者が来て処理するとの事でした。ただATM出張所なので少し時間が係ります。お金に関する事柄は迅速に済ませるに限るので渋々ながら待つ事にしました。予想していたより担当者は早く駆けつけてくれましたがATMでのトラブルなので、なかなか処置が終わりません。やっと終わって改めてATMを利用し無事に要件を済ませました。ただし、時刻は既に10:30になっていました。結局一時間ほど遅刻しました。 |
2019年11月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年11月26日(火) |
本日は第二次東京五輪観戦チケット申し込み受付最終日でした。日程期日は知っていましたが締め切り時間までは把握していませんでした。11:59までとなっていましたが、てっきり終日の23:59までと思い込んでいました。閉店時間を迎えTokyo2020サイトを眺めてたらAM11:59で受け付け終了した事実を知りました。第一次申し込みの時は結構真剣でしたが時間が経過するごとに徐々に熱が冷めてこのありさまです。もっとも観戦したい競技は公道で開催される自転車ロードレースだったこともあり、チケットが無くてもライブで観ることができるかな...........??? (三国峠および三国峠へ向う登坂区間で観戦できれば超特等席(ロードレースファンからしたらプラチナシート級です)ですが「交通規制も含めて難しいだろうなぁ~」と漠然と想像しています) |
2019年11月25日(月) |
昨日の続きでランドナ改、パスパン計画の事を考えていました。最近のグラベル系のギア構成はフロントシングルも珍しくなくなりました。シクロクロスの世界ではフロントシングルにする人の方が多いかもしれません。MTBでも本気モードの方はシングルです。少なくともトリプルギアという選択は今では少数派です。そんな事を考えて自分の自転車に使うフロントギアを模索していました。今現在、46*36Tを使っています。ただ、46Tは幹線道路でもあまり入れないで36Tを中心に使っています。思い切って46Tを外しました。実戦的に使うとしたら前:36T。後:11~34Tという組み合わせぐらいが理想ですが、オフロードでの激坂を考えるとギア比が1以下も保険で持っておきたいところです。そこで今使っているクランク(スギノ AT)は元々、トリプルだったのをインナーを外してWで使っていましたが今度はセンターとインナーギアを使ったWで考えました。そして出来上がったのが36*28Tというフロントギアでした。そんなプライベートな事を考えて私的な作業していたら一日が終わってしまいました。.........多分、明日もこんな感じだと想います。 |
2019年11月24日(日) |
ここ二日間、雨が続いたので時間に余裕がありました。そして、ついこの前にシクロクロスのフレーム(アンカー・CX6D)を手放したのでオン/オフを問わずに走れるグラベル系の車種が無くなったので代わりの車種を考えていました。そこで目に付いたのが今まで使っていたいにしえのランドナーです。もう、引退させるつもりでいたのですが基本的にまだ普通に乗れます。そこで今流行のグラベルロード風に「どろよけ」と「キャリア」を外して、また乗れるようにしました。ブレーキはクラシカルなカンチブレーキですが、コンセプト的には最近のグラベルロードとさほど変わりはありません。もっとも昔のサイクリストはランドナーをベースにオン/オフ問わずに押し担ぎをしながらパスハンティング(略してパスハン)していたのだから最新機種(グラベルロード)と比べると戦闘力は低いかもしれないけれども同一線上にいる車種かもしれません。昔ながらのパスハンスタイルに改造して、もう少しこの自転車で遊ぼうかと考えています。(参考までにインスタグラムに画像をUPしてあります。興味ある方はご覧ください) |
2019年11月23日(土) |
今日も朝から雨でした。この雨では誰もお客さんは来ません。来たのは宅配便の方だけでした。本日は「勤労感謝の日」で祝日です。毎年、勤労感謝の日であっても就労していましたが今年は開店休業状態だったので、久々に勤労感謝の恩恵を受けた気がしています。営業的にはとんでもない話なのですが、個人的には嬉しい気がしています。ちょっと、リフレッシュした雨の祝日でした。 |
2019年11月22日(金) |
朝から冷たい雨となり来客はありません。経理事務関係の仕事をやっていましたが一日中するほどの量もなく少し時間に余裕がありました。そこでウチでは鳴かず飛ばず状態のクロスバイクを何とかしたいと考えていました。気軽でシンプルなスタイルが魅力なクロスバイクですが、実際の街中での使用状況は人によりますが、カゴやフルフェンダー、キャリアやバッグを装着して使われることも多いのもクロスバイクです。時間があったので1台だけオプションを装備したサンプル車を作っていました。自転車に限った話ではありませんが、オプションを装着したサンプルデモ車を展示をするのは店舗商売では大原則なのですが、今までの経験上、デモ車を用意して拡販につながった記憶はあまりありません。ただ、こんな時代だからこそ店舗商売の基本に戻ってみるのも良いのではないかと少し願望も込めて想っています。 |
2019年11月21日(木) |
10月1日より消費税率が上がって一か月半ほど経ちました。そして、政府主導でキャッシュレス決算を推し進めているため、ウチも今後の事を考え、世間の流れを追従するカタチを採らざるおえず渋々、カード支払い、QR決算に対応してます。そして、多くのキャッスレス事業関連業者の営業さんが飛び込みできます。ある程度、世間の流れに従わらずおえず、消費者が使えるアイテム(種類)の間口を増やしておくことは決して悪くない事なので少しずつ対応QR決算の申請取引が増えています。ただ、現場の店舗が混乱しているのは各社の申請、審議中(承認待ち)、承認済.....etc。各社における一連の流れの時系列が判っていない(混乱している)事です。各社のやり取りはメールでの連絡なのですが、どこが今、どういう状態になっているのか混乱しているのが正直なところです。そして、政府が大旗を振って推進している2020年6月までの期間限定特典である2 or 5%の還元特典の申請・進捗状況です。取り扱い承認済で既に利用可能であっても政府による5%還元対象業者としては認可待ちというのもあり迂闊な事は言えません。ちなみにウチで既に5%還元となっているのがVISAでのカード支払いです。12/1よりQR決済のペイペイも5%還元特典が実施される連絡が本日来ました。 |
2019年11月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年11月19日(火) |
相変わらず修理ばかりですが、ここ最近のウチでの修理車は電動アシスト自転車の方が普通の自転車より多くなってきています。今日も電動アシスト自転車が多かったのですが、スポーツ系のe-bikeとなるとまだ珍しいです。本日、BESVの修理が初めて来ました。別に難しい修理ではなく後輪チューブ交換だったのですが、この修理車は後輪駆動ユニットでした。よって電源コードを一旦外さなければなりません。たまに一般系電動アシスト自転車で観られるタイプです。初モノでしたが今までの経験上、対処できそうなので引き受けました。今回の修理、私にとっても良い勉強になりました。「今後、ウチでは取り扱っていないBESVみたいな本格的なe-bikeの修理も増えるのかなぁ~」と、漠然に想像していました。 |
2019年11月18日(月) |
ツーリング・サイクリング派のお客さんより愛車のロードレーサーの整備を依頼されました。年数はそれなりに経っていますが、定期的に整備されており比較的良好そうでした。依頼内容はシフトワイヤーとブレーキワイヤー交換。そしてバーテープ交換でした。ところが整備しているうちにチェーンが伸びていることが判りました。電話連絡してチェーン交換も追加となりました。整備終了して引き渡したら、しばらくしたら戻ってきました。よく使うギアでおもいきり踏み込むと歯飛びするとの事です。確かにチェーンは新品に交換しましたが、後ギアはそのままでした。結局、後ギアも新品に交換しました。その後、もう一度調整をしました。チェーンが伸びるぐらいに積極的に乗る方です。少し心配なところもありますが正常に動作してくれることを願っております。 |
2019年11月17日(日) |
本日、久しぶりにルナサイクル的クラブモデル(Miyata MS)で来ました。この自転車はホームページのネタ(ルナサイクル的クラブモデル計画)にした事もあり、すこし、80年代スタイルのイメージ優先で仕上げました。よって、ドロップハンドルも昔ながらのラウンド形状で仕上げました。ところが今の時代はSTレバーやエルゴパワーの装着前提でのハンドル形状が普通でありブレーキレバーの取り付け位置も身体により近く、高めが今のトレンドです。ペダリングスタイルが軽負荷で高回転スタイルになった影響も大いにあります。昔ながらの80年代のラウンド形状ドロップハンドルは逆に身体により少し遠目(リーチが長め)、かつ深め(ドロップ量が大)です。私の身体も最近のスタイルに慣れてしまい、80年代スタイル形状は扱い難く感じるようになってきたのでハンドルを思い切って交換しました。ハンドルを「日東 Mod55」→「Dixna J-fit」にしました。「J-fit」という名前は伊達ではなく、東京サンエスさんが日本人にフィットする事を第一に考えて生まれたハンドル(形状)です。そして、意外にも見た目もそんな違和感ありません。しばらく、ハンドルを交換した(自称)クラブモデルを使ってみたいと思います。 |
2019年11月16日(土) |
先日、今までプライベートに使っていたアンカー CX6Dのフレームのみお客さんに譲りました。お客さんは、中古でなく新品のアンカー CX6D(フレームセット)を考えていましたが、今期(2020)モデルより新しくなるフレーム納入予定が来年2月と時間がかかるので、ダメ元で私が使っていたフレームを(代用)提案したら商談が成立しました。このフレームにお客さんが今まで使っていたDiskロードからパーツを移し替えて渡しました。お客さんはシクロクロスレース出場前提だったので来年の2月までは到底待てない様子でした。私も少し増えた個人の自転車を間引きたかったのでお互い「Win-Win」の関係でよかったのですが、無くなると寂しくなるものです。生粋なシクロクロスレーサーでしたが限りなくグラベル系サイクリング車として使っていました。(この前の足柄峠・金時山に出掛けたのが最後となり良い想い出となりました) |
2019年11月15日(金) |
月曜日の日記に書いたように本日、溜りに溜まった廃タイヤを含む産業廃棄物の処理をしました。業者さんとは特別に日程の打ち合わせをしていたわけではありませんが、朝店に来ると既にオモテにある廃タイヤを含む廃棄物の搬出を済ませていました。挨拶もそこそこに急いで店を開けて店内にある廃棄物の搬出に取り掛かりました。想い返せば一年ぶりの産廃処理です。前回と同様かそれ以上の量です。産廃を処理するたびに毎度、次はもう少し計画的にまめに頼もうと想うのですが、「梅雨時は避けよう.......」、「真夏の猛暑時は作業が厳しい.......」とか「台風後は産廃業者さんも忙しそう.........」とか想い、ずるずると先のばした結果、一年以上経ってしまいました。 |
2019年11月14日(木) |
昨日の休日は自転車協会主催のSBAA PLUS認定者向けのイベント。SBAA オフロードバイク ディーラーサミットに参加してきました。このイベントは自転車販売スタッフのみの体験型試乗会で自転車協会としては初のイベントでした。コースも本格的なトレイルで御殿場 BIKE & RUN パーク FUTAGOでした。注目はe-bikeです。現状、多くの販売店でもe-bikeはまだ経験が浅く、よく理解していないのが正直なところです。本格的トレイルでの試乗体験は大変役立つ経験になりました。この様子を先程、まとめましたのでよかったら「New モデル情報」のページよりご覧ください。 |
2019年11月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年11月12日(火) |
さすがに日が短くなりました。今日も日が落ちてから子供乗せ電動アシスト自転車の修理を頼まれました。前後タチ交換+変速ワイヤー交換+etc。乳児を抱えて来たお母さんだったので、何とか今日中に仕上げようと取り掛かるとタイヤ交換と同時進行の変速ワイヤー交換がやっかいでした。電動の場合、中央部分にモーターユニットがありそこにワイヤーを通すのに苦労しました。解かっている事ですが焦って上手くいきません。結局、時間的に本日引き渡しは出来ませんでした。少し申し訳なさを感じています。 |
2019年11月11日(月) |
少し肌寒さを感じられる11月の月曜日。雲が広がり一時的に雨まで降り出しサッパリです。ウチは何故かタイヤ交換だけはコンスタントにあります。その代償としてオモテには廃タイヤが溢れかえています。さすがに(やっと?)、いつもお世話になっている産業廃棄物処理業者さんに電話しました。ただ、業者さんも忙しいようで約束は取り付けましたが日程は未定です。ショップ販売の基本は整理整頓、清掃なのですが、毎度守れずにいます。 |
2019年11月10日(日) |
フレームの塗装処理もさまざまあります。「光沢あり」、「光沢なし(艶消し)」。 アンカーにはその他にオーバーコート処理が3種類あります。表面に細かな凹凸を施した「ハードマットクリアー」というのもあります。私がたまに使うアンカーCX6
Diskは「ハードマットクリアー」です。個性的で悪い気はしませんが表面に凹凸がある為、掃除が非常に大変です。凹凸ゆえに拭き取り、洗い流しが容易ではありません。最初、今流行の水溶性分で吹き付けるだけで汚れが洗い流れるケミカル剤を使っても、完全には汚れが落ちず凹部分の汚れが残ってしまいます。たわしを使って水洗いしたり、エアーガンを使ったりしても同様です。いろいろ試した結果、手動での布を使う(それもかなりしっかりと力強く)拭き掃除が一番効果的でした。最初にガラス系コーティング処理しとくべきだったと今になって後悔してます。 PS ガラス系コーティング剤は非常に効果的です。ガラス系なので雨にも強くよく水を弾いてくれます。愛車を大切にしている方にお勧めします。(現在 EVERS製のガラスコーティング剤を置いています) |
2019年11月9日(土) |
閉店間際のラスト一時間から非常にディープな修理が続きました。まずはBBが崩壊したミニベロです。見るからに只事ではない状態でした。でも、冷静に考えると単なるカートリッジBB交換です。なかなか右ワンが外れずに苦労しましたが補修在庫していたBBを使って無事対処しました。次にもう閉店時間が過ぎて店じまいに取り掛かろうかと思った矢先にMTBを持った学生が来ました。「RDエンドだけ注文してくれればいい」との事ですが自転車を見ると明らかに滅茶苦茶です。確認の為、MTBのRDエンドを外したらウチに在庫のあるモノでした。ただ、話はそこで終わらずにRDも破損して要交換。チェーンは真新しいのですがチェーンが長すぎです。RD系ワイヤーも多分、交換を試みたようですが明らかに長さ過ぎ。FDは変な方向に曲がっていました。この様子を見て部品だけ言われた通りに揃えて渡してもまず組立はできないと想い閉店時間過ぎにも関わらず修理しました。共に冷静に観ると修理難易度はそんなに高くはないのですが、閉店間際(過ぎ)という事もあり精神的に堪え、必要以上に疲れを感じつつ、この日記を書いています。 |
2019年11月8日(金) |
自転車屋にとって一番ありがたく大切にしていきたい方は初めて自転車に乗るお客様です。永い目で見れば高額なハイエンドユーザーより小さい幼児。すなわち14~18インチぐらいの幼児車だったりします。幼児車はスピードを出すこともなく、ほとんど補助輪を付けた状態で引き渡されるので適当に組んでも問題なさそうに想われますが意外と盲点があります。まずはブレーキの引きしろです。幼児の手は小さく握力もないので大人の感覚だったらスカスカぐらいが幼児にはちょうどよかったりします。よく親御さんがブレーキが甘いという方がいますが、そのぐらいでないと幼児には引ききれません。あと盲点なのが多くの幼児車は後ブレーキにドラムブレーキが採用されています。フレームもホイールが小さい幼児車はドラムブレーキの取り付けに(物理的な問題から)多少斜めの状態で取り付けられてしまうケースが結構よく見られます。ドラムキャリパーが斜めに固定されるとドラムとバンドブレーキパッドが干渉気味する事があります。これを修繕するには結構難儀です。本日の自転車(18インチ幼児車)もそうでした。ブレーキが干渉気味だったのでドラムキャリパーとドラムがより正常な位置に来るようにスペーサー間座を追加して収めました。「たかが幼児車。されど幼児車。」..........侮れません。 |
2019年11月7日(木) |
古い軽快車の整備の相談がありました。よくある話なのですが、よくよく詳しく事情を聞いていると何か怪しい感じがしました。どうやら、自転車を持ち込んで相談に来たお客さんは仲介者であり所有者は別にいるそうです。当の所有者は大切な自転車なのでその仲介者に完璧に直してくれといわれているそうです。言われたとおりに修理するのは出来ますが後々の事を考えると、仲介者が間に入っているので、ちょっとした些細な事でも何かしらトラブルが起こりそうな予感がしました。所有者が大切にしている自転車というのであれば、何かあったらすぐに自身で持ち込めるショップで面倒を見てもらうのが最良な判断だと想います。その様な主旨の説明をして最終的に修理依頼を断ったらお客さん(仲介者)は面白く思わなかったようで、無言で帰っていきました。もっとも、お客さん(仲介者)の意に反することだったのでしょうがないと想いました。ただ、マジメに従事している自転車屋さんは皆、自転車に「完璧」などありえないと考えるものです。自転車という乗り物は時間の経過と共に修理(部品交換含)・調整と手をかけて維持するものであって恒久的に使えるものではありません。 |
2019年11月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年11月5日(火) |
さすがに11月ともなり寒くなってきました。さすがに通勤でジャンパーを羽織るようになりました。自転車で出掛けるときの服装もちょっと気を使う季節です。今までのようにTシャツや春夏用サイクルウエアー+ウインドブレーカーでは済まされない感じです。先日の休みに少しロングライド(平地中心で5時間程度)してきました。先週の水曜日は天候に恵まれましたが薄手フリーズの長袖ジャージで出掛けました。往路はまだ半袖の春夏モノでも問題なさそうでしたが、復路では陽も傾きかけた時間という事もあり長袖がちょうど良い感じでした。ここにきて(ようやく?)冬の気配を感じる昨日、今日です。(本日、店でくしゃみを連発してました) |
2019年11月4日(月) |
昨日の日記の続きという訳ではありませんが、本日修理でかつてウチから購入していただいたe-bike(e-MTB)を預かりました。修理預かりとはいえe-bikeが2台となりました。たとえe-bikeに全く関係ない車種に乗る方でもインパクトを受けるようで本日来店してくれたお客さんからは結構、興味を示してくれました。海の向こうの海外では既に人気のe-bikeですが、日本ではこれから受け入れられるか否や......?。未知数です。個人的な見解ですが今は、メーカー(ブランド)・車種がどうこうのいうよりも、ごく普通の一般市民(自転車愛好家でも何でもない人々)に、どれだけ露出し、観てもらえるかが重要ではないかと想っております。先ずはe-bikeという自転車の存在を認識してもらう時期だと考えています。そこまで言っておきながら、一般ユーザーに最前線でアピールしなければならないのは店頭販売のショップなのですが、ウチも含めてなかなか置けないのが現状です。売りたい人も買いたい(観てみたい)人もジレンマが生じています。誰かが先陣を切ってアピールしなければいけない事は皆(ショップ関係者は)薄々感じているハズですが、先に書いたように日本ではまだ未知数で現段階で市場が出来上がっているとは言えない状態です。(日本で)受け入れられなかった時は全て水の泡と消えます。どうしても他力本願的になりがちです。今日まで開催されていたサイクルモードで多くの人々に好意的に観られていることを願っております。(これまた、実際に足を運ばなかった私が言うのも他力本願なのですが......) |
2019年11月3日(日) |
今、ウチの店頭在庫は電動アシスト自転車が少なく2台です。少しスペースを作ってもう少し増やしたいと想っていますが店頭在庫車がなかなか減らずに簡単には場所が確保できずにいます。2台の内訳は20インチのミニサイクル(ホームサイクル)と本格クロスバイク系e-bikeです。共に個性が強く、なかなかお客さんと話す機会が少ない車種です。本日、電動アシスト自転車を見に来たお客さんがいました。男性の方でてっきり一般的なホームサイクルタイプの電動アシスト自転車かと思いきや、e-bike系に興味がある方でした。つい最近、クロスバイク系e-bikeを仕入れたばかりで、お客さんが探していたタイプの車種だったようで話が弾みました。他の自転車店も観に行ったそうですが本格的なスポーツ系e-bikeとなると、なかなか(ほとんど)置いていないと話していました。ウチも1台だけなので偉そうなことは言えませんがウチとしても嬉しかったです。本日唯一の明るい材料でした。 |
2019年11月2日(土) |
今日からサイクルモードが開催です。自転車を取り巻く一般世間の動向を実際に目で確認したい気持ちもありますが、今回は行けそうもなく店番することにしました。三連休のスタートの今日はそれなりに忙しく、時間が過ぎるのが早く感じました。ウチの店の状況をできるだけ客観的に見ると、余裕はありませんが、まだまだ自転車も廃れたものではない印象です。ただし、多くは修理ばかりです。スポーツ系に力強さは感じられませんが、電動アシスト自転車は確実に右肩上がりです。やはり、開店した頃のように広く浅くとさまざまな車種を置いて原点回帰するのが必要かと想ったりしてます。(近年、スポーツ色が濃くなった事は自分でも否定しません) |
2019年11月1日(金) |
2020東京オリンピックも一年を切った時期にマラソン・競歩の開催地が東京から札幌へ代わる決定が下されました。降って湧いたような急な話で世間ではこの話題で持ちきりです。元々、真夏に開催されることに問題があるのですがアスリート・ファーストという観念からIOC主導?で変更されました。とても後味が悪く想います。もっとも東京都が意地を張ったところで自然環境の前では無力で近年の気温動向を考えると致し方ない判断のように感じます。ただ、マラソン・競歩に限らず真夏の炎天下での競技実施は全ての種目にも当てはまります。特にカヌー競技はプレ大会で会場の多くに屋根がなく日陰が確保できずに問題が指摘されています。もっとも、最初は東京湾の海の森水上競技場ではなく他のエリアでの開催も検討されましたが、東京都の要望?で決まりました。そして、当初は観覧席に全面屋根を設ける予定だったのが東京都の建設経費節減により屋根を無くしました。当初の計画どうり会場を整いておけば暑さ対策もある程度、抑えられるのではないかと想ってしまいます。本番は「人工雪を降らす」とか言っていますが、どこまで本気で言っているのか........? 店長の独り言 「人間そんなに便利になれるわけないわ........」 by セイラ(機動戦士ガンダムより) |